もの忘れ
Special outpatient
Special outpatient
認知症は年々増加傾向にあり、その最も多い原因はアルツハイマー病です。
もの忘れがあらわれ、何度も同じことを言ったり尋ねたり、洋服がうまく着られなくなるなど普段出来ていたことができなくなる。また、よく知った場所で道に迷う、落ち着かなる、他愛なことで怒るなど、以前にはなかったような性格変化を認めたりします。
ご家族や身近な方で、もの忘れが目立って変だなと感じることはありませんか。
もしかしたら、それが「認知症」のサインかも知れません。認知症は早めに対応することで、症状を改善させ進行を遅らせることができます。
早期診断・早期治療が重要で、何よりも放置しないことです。
下記の「早期発見の手がかりとなる症状」は家族や周囲のひとが気づいて認知症診断のきっかけとなる症状です。
なお、うつ病や慢性硬膜下血腫は認知症に似た症状を生じることがありますので鑑別診断が必要です。
MCI=軽度認知障害は認知症を発症する一歩手前の状態を指します。 最近の研究で、MCIの段階で症状に気づき適切な予防することで、その後の進行を抑える可能性があるとわかってきました。
検査会社のホームページに詳しく書かれております。事前に、検査内容、目的をご理解した上での検査をお願いいたします。
認知症は根本的に治すことが難しい病気ですが、症状の進行を緩やかにする薬や、生活支援・環境調整により、QOL(生活の質)を保ちながら生活することが可能です。
主な治療には以下があります。
認知症が疑われる場合、以下のような検査を行います。
現時点で確実に認知症を予防できる方法はありませんが、以下の生活習慣の改善が発症リスクを下げる可能性があると、国内外の研究で報告されています(※WHO認知症予防ガイドライン、厚生労働省報告等に基づく)。
主に中枢神経系の疾患を専門とする科です。
認知症の原因疾患(アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性など)の鑑別診断、画像検査や神経学的診察に強みがあります。
認知症に伴う行動・心理症状(BPSD)(幻覚・妄想・不安・徘徊など)への対応が得意です。
ご本人や家族への精神的サポート、環境調整、非薬物療法などを行います。
老年精神科は高齢者の心の問題に特化しています。
医療機関によっては、複数科の専門医が連携して診療する「もの忘れ外来」が設置されています。
初期診断から治療、介護・福祉サービスへのつなぎまで、トータルなサポートが受けられることが特徴です。
頭部CT・MRIの評価、脳血管障害(脳出血・脳梗塞など)が原因の認知症に対応。
正常圧水頭症など外科的治療で改善するタイプの認知症の評価・治療も行います。
認知症に合併する生活習慣病(糖尿病、高血圧など)の管理。
総合的な視点で、ご本人の身体・生活状況に合わせた診療を提供。
地域のクリニックやかかりつけ医として、初期相談や継続フォローを担うことも多いです。