めまいとは?

めまいとは、体のバランスが崩れたときに感じる異常な感覚のことです。普段は何も意識せずに立っていたり歩いたりしていますが、めまいが起こると、周囲の景色がぐるぐる回ったり、自分が浮いているように感じたりします。立ち上がったときや体勢を変えたときに突然ふらつくこともあります。
めまいは、実際には多くの原因が考えられます。軽いものから深刻な病気が関係していることまでさまざまです。例えば、耳の問題や血圧の変動、脳の疾患、心の問題が原因となることがあります。めまいの症状が続いたり、突然起こる場合は、その原因を見つけて適切な治療を受けることが大切です。
特に、めまいが突然起こり、他の神経症状(例えば、運動障害、視覚障害、しびれなど)を伴う場合は、すぐに119番/#7119にご連絡ください。
めまいを診る主な診療科
最初は内科で相談し、症状に応じて耳鼻咽喉科や神経内科、循環器科などへの紹介があることが多いです。
1. 耳鼻咽喉科
めまいの原因:めまいの原因として、内耳や平衡感覚に関連する疾患が多く見られます。
受診の目安
- めまいが突然起こり、耳鳴りや聴力低下を伴う。
- 体位の変化によってめまいが引き起こされる。
- 長時間続く、または反復するめまい。
主な病名
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
特定の頭の位置に変化した際に生じる短時間のめまい。耳の中の耳石が内耳で不規則に動き、平衡感覚を乱します。
- メニエール病
内耳の異常な液体の蓄積が原因で、反復的なめまい、耳鳴り、聴力低下を伴います。
- 前庭神経炎
内耳の前庭神経が炎症を起こし、激しいめまいを引き起こしますが、聴力には影響がありません。
- 内耳炎(ウイルス性/細菌性)
内耳に感染が起きることによってめまいや聴力障害を引き起こします。
- 突発性難聴
突然の耳の聞こえにくさとめまいを伴う疾患。原因不明のことが多い。
2. 脳神経内科
めまいの原因:脳や神経系に関連するめまいの原因が多いです。
受診の目安
- めまいが急激に起こり、手足のしびれ、言語障害、視力障害、歩行困難などを伴う。
- めまいが反復し、進行的な症状がある。
主な病名
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
めまいが突然発症し、言語障害や手足のしびれを伴う場合。急性症状であれば緊急対応が必要です。
- 脳腫瘍
脳内に腫瘍ができることで平衡感覚に影響を及ぼし、慢性的なめまいや頭痛が生じることがあります。
- 脳の前庭障害(小脳障害など)
脳の一部である小脳に問題が生じることで、体のバランスが崩れ、めまいを引き起こします。
- 片頭痛性めまい
片頭痛に関連しためまい。頭痛が前兆として現れることもあります。
3. 内科(一般診療)
めまいの原因:血圧の変動、貧血、糖尿病などが原因の場合。全身疾患や代謝の問題に起因するめまいが多いです。
受診の目安
- めまいが立ち上がったときに起こる(低血圧や貧血が原因のことがある)。
- 慢性的な疲労やストレス、過労、睡眠不足が影響していると感じる場合。
主な傷病名
- 低血圧
立ち上がったときにめまいやふらつきが生じることがあります。特に高齢者に多く見られます。
- 貧血
血液中の赤血球やヘモグロビンが不足することで、脳への酸素供給が不十分となり、めまいや立ちくらみが発生します。
- 糖尿病
血糖値の急激な変動が原因で、めまいやふらつきが現れることがあります。
- 心疾患(不整脈など)
心臓のリズム異常が血流に影響を与え、めまいや失神を引き起こすことがあります。
- 脱水症状
体内の水分が不足することで、立ちくらみやめまいが生じます。
4. 整形外科
めまいの原因:頸椎や筋肉に関連するめまいが見られます。
受診の目安
- 首の痛みや肩こりが伴う。
- 長時間の座りっぱなしや姿勢が原因でめまいが起こる。
主な傷病名
- 頸椎症
首の骨や神経に異常があると、めまいやふらつきが起こることがあります。特に首を動かすと症状が悪化する場合があります。
- 筋膜性めまい
頸部や肩周りの筋肉の緊張や痛みが、めまいやふらつきの原因となることがあります。
5. 精神科・心療内科
めまいの原因:ストレスや精神的な要因でめまいが生じることがあります。
受診の目安
- 強い不安やパニックが伴う。
- 心理的な要因がめまいに関連していると感じる場合。
主な傷病名
- パニック障害
突然の強い不安や恐怖感が引き金となり、めまいや動悸を伴うことがあります。
- 不安障害やストレスや不安が原因で、めまいやふらつきが発生することがあります。
- うつ病
心身の疲労感や不安感が強くなると、めまいを感じることがあります。
6. 循環器科
めまいの原因:心臓疾患や血流に関連するめまいの原因が多いです。
受診の目安
- めまいに胸の痛み、息切れ、動悸が伴う。
- 心臓に関連する症状がある場合。
主な傷病名
- 動脈硬化
血管が硬化して血流が滞り、脳への血液供給が不足することでめまいが発生することがあります。
- 低血圧症(起立性低血圧)
立ち上がると急激に血圧が下がり、めまいやふらつきが起こることがあります。
- 心房細動
不規則な心拍が血流を乱し、脳への酸素供給が不十分となることでめまいが生じることがあります。