うすだ内科クリニック頭痛・めまい・しびれの専門医による診療

京王線・井の頭線「明大前駅」から徒歩3分
WEB予約はこちら

うすだ内科クリニック頭痛・めまい・しびれの専門医による診療

求人
募集
MENU

しびれ・脱力

Special outpatient

スムーズにご案内インフルエンザ予防接種

しびれ・脱力

神経の障害に起因するしびれには、脳や脊髄といった中枢神経に問題が生じることで起こるものと、そこに繋がる四肢の末梢神経の障害によって起こるものがあります。末梢神経の障害によるしびれは、糖尿病が原因となることが多くあり、四肢の末端にいけばいくほどしびれの症状が強くなり、左右対称になることが多くあります。

中枢神経の障害は、脳梗塞や脳出血といった脳卒中によることもありますので、注意が必要です。顔を含む半身のしびれはこの疾患が疑われるので、早めに医療機関を受診してください。

しびれとは

「しびれ」は感覚の異常を示す総称で、手足・顔面などにジンジン・ピリピリとした異常感覚、感覚の低下、感覚の鈍麻として現れます。
一過性の場合もありますが、神経や脳・脊髄の異常を反映していることも少なくありません。

脱力とは

「脱力」は筋力低下や運動麻痺を指し、思うように手足を動かせない、力が入らない、物を落とす、歩行困難 などの症状を伴います。
急激な発症は脳血管障害を強く疑うため、迅速な診断が求められます。

主な原因疾患

脳・脊髄疾患
  • 脳梗塞・一過性脳虚血発作(TIA)・脳出血
    突然の片側のしびれ/脱力」「構音・言語障害」「めまい・ふらつき」「視野障害」は脳血管障害の典型です。突発発症かつ顔・腕・脚のどこか片側に出る場合は救急受診が推奨されます(F.A.S.T.)。
  • 脊髄疾患(頸椎症性脊髄症・椎間板ヘルニアなど)
    上肢の巧緻運動障害、歩行時の痙性・ふらつき、膀胱直腸障害を伴う四肢のしびれ/感覚低下は脊髄性の可能性があります。進行例では早期の専門評価(MRI等)を検討します。
末梢神経疾患
  • 絞扼性末梢神経障害(例:手根管症候群・肘部管症候群)
    支配領域に限局したしびれ・疼痛・筋力低下(母指球萎縮など)は絞扼性を示唆。保存療法~手術の適応はガイドラインに基づき決定します。糖尿病性ニューロパチー(DPN)
    左右対称性
    足趾から始まるびりびり・灼熱感・感覚低下が典型。年1回以上の神経障害スクリーニングと足のLOPS(保護感覚消失)評価が推奨されます。鑑別としてB12欠乏・甲状腺機能低下・腎不全・薬剤性なども常に考慮します。
  • 自己免疫性/炎症性
    多発性硬化症(MS)やギラン・バレー症候群(GBS)では急性~亜急性の感覚障害・運動麻痺を呈し、専門的診断(髄液・神経伝導検査等)を要します。
  • 帯状疱疹後神経痛(PHN)
    皮疹部位に一致する灼熱痛・異常感覚が遷延。皮疹が出たら早期の抗ウイルス治療が推奨されます(一般的臨床指針に準拠)。
代謝・全身疾患
  • ビタミン欠乏(特にB12)
    亜急性連合性脊髄変性を含め、長期のしびれ・歩行障害の原因となります。欠乏の是正が第一選択。
  • 化学療法・アルコール・毒性
    プラチナ製剤・タキサン系などによる薬剤性ニューロパチー、慢性アルコール摂取に伴う末梢神経障害も重要な鑑別です(ADA鑑別項目)。
血管性(末梢動脈疾患:PAD)
  • 間欠性跛行
    (歩行で増悪・休息で速やかに改善)を伴う下肢のしびれ・冷感はPADを示唆。ABI測定運動療法・危険因子管理、適応で血行再建を検討します。

しびれを見る主な診療科と症状

しびれは、末梢神経・脊髄・脳といった神経系のさまざまな部位で障害が生じることにより発現します。原因疾患に応じて受診すべき診療科が異なります。

診療科 主な対象疾患 典型的な症状 受診の目安
脳神経内科 脳梗塞・脳出血 / 一過性脳虚血発作(TIA) / 多発性硬化症 / 糖尿病性神経障害など 片側の手足や顔のしびれ・麻痺、感覚異常(チクチク・ピリピリ)、原因不明の慢性的なしびれ 急に始まる片側のしびれ、言語障害やめまいを伴う場合は直ちに受診
脳神経外科 脳腫瘍 / 頭部外傷後の神経障害 / 脊髄圧迫(椎間板・腫瘍など) 突然の片側しびれ・麻痺、外傷後のしびれ、歩行障害を伴う手足のしびれ 外傷後にしびれが出た場合や、手足の力が入りにくい場合は早めに受診
整形外科 頚椎・腰椎椎間板ヘルニア / 脊柱管狭窄症 / 関節変形による神経圧迫 首や腰の痛みを伴うしびれ、手足の筋力低下、歩行で悪化する下肢のしびれ 日常生活に支障のあるしびれ、歩行困難、長時間の立位・座位で悪化する場合
リハビリテーション科 脳卒中後の後遺症 / 神経麻痺の回復期 麻痺やしびれの改善・維持のための運動制御が必要、日常生活動作に支障がある 脳卒中後の後遺症などで、生活動作の改善を希望する場合
内科(糖尿病内科など) 糖尿病性末梢神経障害 / ビタミンB1・B12欠乏症 / 甲状腺疾患 / 慢性腎不全による代謝性ニューロパチー 手足の左右対称性しびれ、夜間増悪するしびれ、全身疾患に関連した慢性的なしびれ 糖尿病や内科疾患のある方で手足のしびれが続く場合は早めに相談

※横にスクロールできます。

しびれに関与するその他の診療科

しびれは多くの場合、脳・神経・整形外科領域の病気でみられますが、場合によっては他の診療科が関わることもあります。ここでは特殊な原因や合併症として考慮すべき診療科をご紹介します。

診療科 主な対象疾患 コメント
精神科・心療内科 不安障害、パニック障害、うつ病、身体表現性障害など 強いストレスや自律神経失調で「しびれ感」を訴えることあり。器質的原因が否定された場合に紹介されるケースが多い。
皮膚科 帯状疱疹後神経痛、末梢神経炎 発疹を伴うしびれや灼熱痛がある場合に皮膚科で診断。
血管外科 閉塞性動脈硬化症(ASO)、バージャー病 血流障害による下肢のしびれ・冷感・間欠性跛行が主症状。整形外科と誤解されやすい。
リウマチ科/膠原病内科 膠原病に伴う末梢神経障害(SLE、シェーグレン症候群など) 慢性炎症や自己免疫疾患によるしびれ。
耳鼻咽喉科(頭頸部外科) 聴神経腫瘍、顔面神経麻痺 顔面・耳周囲のしびれや麻痺を扱う。

※横にスクロールできます。

主な検査

  • MRI・CT検査
    症状の原因を詳しく調べるために、MRI検査が必要です。脳の状態を画像で確認できるので、出血・腫瘍・炎症・梗塞などがないか判断できます。
    近隣の施設をご案内します。
    当日検査、当日結果説明も予約状況により可能です。
  • 採血検査
    お薬による治療を始める前後には、肝臓や腎臓の働きなどを血液検査で確認することが大切です。これは、副作用の予防や、薬の影響を適切に評価するために行います。
  • 神経学的検査
    脳、脊髄、神経、筋肉の機能を評価する検査です。頭痛、めまい、しびれなどの症状がある患者に対して、意識状態、言語、脳神経、運動機能、感覚機能、反射、協調運動、歩行などを総合的に評価します。

大きな病院で行う主な精密検査

手足のしびれは、軽い神経の圧迫から、脳や脊髄の病気まで、さまざまな原因があります。当院ではまず診察で原因を評価し、必要に応じて大きな病院での精密検査をご案内します。

  • 神経伝導検査(NCS)
  • 筋電図(EMG):末梢神経の障害部位と程度を評価
  • 脊髄造影
  • 神経造影:神経や血管の詳細な状態を確認
  • 自律神経機能検査:血圧や発汗の変化など神経の働きを測定
  • 遺伝子検査:遺伝性の末梢神経障害の診断

当院での診察後、必要に応じて専門病院での精密検査を案内します。

受診の目安(緊急性)

  • 今までにない“突然”の片側しびれ/脱力、ろれつ困難、強いめまい・ふらつき、視野障害、原因不明の激しい頭痛
     → 至急(救急要請)。脳卒中の可能性があります(F.A.S.T.)
  • 歩行障害の進行、手指の巧緻運動低下、膀胱直腸障害を伴う
     → 早期受診(脊髄疾患を鑑別)
  • 足先から左右対称のしびれが徐々に進行/糖尿病など基礎疾患がある
     → 内科・脳神経内科に早めに相談。鑑別と二次合併症予防が重要です
  • 歩行で増悪し休むと改善する下肢症状(間欠性跛行)
     → 血管評価(PADの可能性)
pagetop