しびれとは
「しびれ」は感覚の異常を示す総称で、手足・顔面などにジンジン・ピリピリとした異常感覚、感覚の低下、感覚の鈍麻として現れます。
一過性の場合もありますが、神経や脳・脊髄の異常を反映していることも少なくありません。
Special outpatient

神経の障害に起因するしびれには、脳や脊髄といった中枢神経に問題が生じることで起こるものと、そこに繋がる四肢の末梢神経の障害によって起こるものがあります。末梢神経の障害によるしびれは、糖尿病が原因となることが多くあり、四肢の末端にいけばいくほどしびれの症状が強くなり、左右対称になることが多くあります。
中枢神経の障害は、脳梗塞や脳出血といった脳卒中によることもありますので、注意が必要です。顔を含む半身のしびれはこの疾患が疑われるので、早めに医療機関を受診してください。
「しびれ」は感覚の異常を示す総称で、手足・顔面などにジンジン・ピリピリとした異常感覚、感覚の低下、感覚の鈍麻として現れます。
一過性の場合もありますが、神経や脳・脊髄の異常を反映していることも少なくありません。
「脱力」は筋力低下や運動麻痺を指し、思うように手足を動かせない、力が入らない、物を落とす、歩行困難 などの症状を伴います。
急激な発症は脳血管障害を強く疑うため、迅速な診断が求められます。
しびれは、末梢神経・脊髄・脳といった神経系のさまざまな部位で障害が生じることにより発現します。原因疾患に応じて受診すべき診療科が異なります。
| 診療科 | 主な対象疾患 | 典型的な症状 | 受診の目安 | 
|---|---|---|---|
| 脳神経内科 | 脳梗塞・脳出血 / 一過性脳虚血発作(TIA) / 多発性硬化症 / 糖尿病性神経障害など | 片側の手足や顔のしびれ・麻痺、感覚異常(チクチク・ピリピリ)、原因不明の慢性的なしびれ | 急に始まる片側のしびれ、言語障害やめまいを伴う場合は直ちに受診 | 
| 脳神経外科 | 脳腫瘍 / 頭部外傷後の神経障害 / 脊髄圧迫(椎間板・腫瘍など) | 突然の片側しびれ・麻痺、外傷後のしびれ、歩行障害を伴う手足のしびれ | 外傷後にしびれが出た場合や、手足の力が入りにくい場合は早めに受診 | 
| 整形外科 | 頚椎・腰椎椎間板ヘルニア / 脊柱管狭窄症 / 関節変形による神経圧迫 | 首や腰の痛みを伴うしびれ、手足の筋力低下、歩行で悪化する下肢のしびれ | 日常生活に支障のあるしびれ、歩行困難、長時間の立位・座位で悪化する場合 | 
| リハビリテーション科 | 脳卒中後の後遺症 / 神経麻痺の回復期 | 麻痺やしびれの改善・維持のための運動制御が必要、日常生活動作に支障がある | 脳卒中後の後遺症などで、生活動作の改善を希望する場合 | 
| 内科(糖尿病内科など) | 糖尿病性末梢神経障害 / ビタミンB1・B12欠乏症 / 甲状腺疾患 / 慢性腎不全による代謝性ニューロパチー | 手足の左右対称性しびれ、夜間増悪するしびれ、全身疾患に関連した慢性的なしびれ | 糖尿病や内科疾患のある方で手足のしびれが続く場合は早めに相談 | 
※横にスクロールできます。
しびれは多くの場合、脳・神経・整形外科領域の病気でみられますが、場合によっては他の診療科が関わることもあります。ここでは特殊な原因や合併症として考慮すべき診療科をご紹介します。
| 診療科 | 主な対象疾患 | コメント | 
|---|---|---|
| 精神科・心療内科 | 不安障害、パニック障害、うつ病、身体表現性障害など | 強いストレスや自律神経失調で「しびれ感」を訴えることあり。器質的原因が否定された場合に紹介されるケースが多い。 | 
| 皮膚科 | 帯状疱疹後神経痛、末梢神経炎 | 発疹を伴うしびれや灼熱痛がある場合に皮膚科で診断。 | 
| 血管外科 | 閉塞性動脈硬化症(ASO)、バージャー病 | 血流障害による下肢のしびれ・冷感・間欠性跛行が主症状。整形外科と誤解されやすい。 | 
| リウマチ科/膠原病内科 | 膠原病に伴う末梢神経障害(SLE、シェーグレン症候群など) | 慢性炎症や自己免疫疾患によるしびれ。 | 
| 耳鼻咽喉科(頭頸部外科) | 聴神経腫瘍、顔面神経麻痺 | 顔面・耳周囲のしびれや麻痺を扱う。 | 
※横にスクロールできます。
手足のしびれは、軽い神経の圧迫から、脳や脊髄の病気まで、さまざまな原因があります。当院ではまず診察で原因を評価し、必要に応じて大きな病院での精密検査をご案内します。
当院での診察後、必要に応じて専門病院での精密検査を案内します。
